清酒の甘辛・濃淡グラフを自由に作ることが出来ます。
説明書はこちらです
![]() |
秋鹿酒造(有)
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007 TEL:072-737-0013 能勢は大阪の最北端、北摂の山懐に位置し、清冽な水と清浄な空気に恵まれたところです。当蔵は「米作りから酒造りまで一貫造」をモットーとし、蔵元自営田で至極の酒米、山田錦を自家栽培しております。平成15年10月の製造より全量純米酒の蔵になりました。 |
![]() |
吉田酒造(株)
大阪府池田市栄本町7-10 TEL:072-751-2063 室町時代に始まり江戸時代に全盛を迎えた池田の酒造り。元禄十年、加茂屋平兵衛により創業の蔵、その三百余年の伝統を受け継ぎ「澄んだ酒の最初」を意味する「緑一」。まろやかな味と香りが特長です。 |
![]() |
呉春(株)
大阪府池田市綾羽1-2-2 TEL:072-751-2023 池田の町は、元禄の昔から伊丹と共に銘醸地として知られていました。酒銘の「呉」は池田の古い雅称「呉服の里(くれはのさと)」に由来し池田のこと。「春」は中国の唐時代の通語で「酒」のこと。五月山の伏流水で醸される「呉春」は池田の酒の意。小売・蔵見学は行なっておりません。 |
![]() |
高島酒造(株)
大阪府茨木市沢良宜西2-8-3 TEL:072-632-2226 江戸時代より、三島地方は「三島雄町」という「大粒米」の産地で日本一と言われた酒米所でありました。その「三島雄町米」を原料に鮎川の伏流水で酒造りを行って来ました。その品質をいつまでも守り続けるよう努力をいたしております。 |
![]() |
寿酒造(株)
大阪府高槻市富田町3-26-12 TEL:072-696-0003 https://www.kuninocho.jp 摂津国富田郷は、江戸への下り酒の産地として名声をはせました。酒銘はその摂津国随一の酒という意味で名付けられました。文政五年の創業以来、五百年と言われる歴史を持つ「富田酒」の伝統を頑なに守り続ける一方、新しい酒を追求しつづける酒蔵です。 |
![]() |
清鶴酒造(株)
大阪府高槻市富田町6-5-3 TEL:072-696-0014 http://www.kiyotsuru.jp 近鄕の優良米と阿武山山系の清水で醸され、江戸の酒徒から「純で濁らず、香りの良さとコクが身上」と称えられた「富田酒」。その持ち味を追求するため、五味調和をモットーに、繊細で知られる但馬杜氏がその五感を駆使して酒造りに取り組んでいます。 |
![]() |
山野酒造(株)
大阪府交野市私部7-11-2 TEL:072-891-1046 https://www.katanosakura.com 平安の昔、貴族たちが桜狩りなど野遊びの地としてこよなく愛でた交野の里。天野川の清流とその流域に広がる沃野に恵まれたこの地は、江戸時代には多くの酒造家を生みました。その歴史と伝統を受け継ぎ、桜花のように「はんなり」とした趣の酒造にいそしんでいます。 |
![]() |
大門酒造(株)
大阪府交野市森南3-12-1 TEL:072-891-0353 https://www.daimonbrewery.com/ 清少納言が「野はかた野」と讃え、いにしえの狩り場として名高い河内交野の盤船村に文政九(1826)年創業。生駒山脈の濃い山並みに抱かれ、清冽な湧き水に恵まれたこの地で、日本酒の伝統と本質をかたくなに守り続けることを誇りに、酒造にいそしんでいます。 |
![]() |
長龍酒造(株)
大阪府八尾市安中町1-1-29 TEL:072-923-6866 http://www.choryo.jp 私たちの酒造りの心は、「昇道に窮極無し」。旨い酒・良い酒を造りたいという気持ちは無限である・・・社員一同、この言葉を胸に、良い酒・良い酒造りに日々精進しております。長龍の酒造りは南部流平野派を源流としています。蔵人は先人たちが築き上げてきた技術を伝承しながら、長龍の味を醸し出すためにそれぞれ工夫し、毎年酒造りに挑んでおります。 |
![]() |
藤本酒造場
大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10 TEL:0729-55-0018 http://www.fujimotosyuzou.com 大正二年の創業。以来三代目の今日まで100年を迎え、2年位上熟成させた長期貯蔵酒をメインとした酒造りに打ち込んでいます。酒銘は中国の古い言葉「松花伴飛鶴(鶴は黄金色の松花の咲く松の老樹に羽を休め、その老樹に咲く松花を伴って飛び立つという吉瑞)」に由来します。 |
![]() |
西條合資会社
大阪府河内長野市長野町12-18 TEL:0721-55-1101 http://www.amanosake.com 中世、「天野比類無シ」「美酒言語二絶ス」と謳われ、太閤秀吉をはじめ多くの英雄たちが愛飲した僧坊酒『天野酒』。歴史に残る酒銘を天野山金剛寺の好意を得て、享保三年よりこの地で酒造業を営む蔵元が復活させたものです。「甘さこそ日本酒の真髄」が蔵元のモットー。 |
![]() |
寺田酒造(有)
大阪府岸和田市並松町22-30 TEL:072-422-0601 www.gancho.net 「吟醸」というクオリティにこだわり、香りと独特の旨みを大切に、丁寧に醸造する事を信念に酒造りをしております。だんじり祭りの心意気が酒に生きる、キリッと引き締まった辛口の味をお楽しみ下さい。 |
![]() |
井坂酒造場
大阪府岸和田市稲葉町117 TEL:072-479-0074 「だんじり」で有名なこの地は、祭りにつきもののように数々の銘酒を生み出してきました。そのひとつが「三輪福」です。文政元年の創業以来、男気あふれる気風と新鮮な海幸の味覚に鍛えられた芳醇な味わいが特長。酒銘は酒の神様「三輪明神」にちなんだものです。 |
![]() |
(有)北庄司酒造店
大阪府泉佐野市日根野3173 TEL:072-468-0850 http://www.kitashouji.jp 蔵の所在する泉佐野・日根野あたりは肥沃な土壌と自然の湧き水にめぐまれ、平安時代に荘園(日根荘)が営まれたことに、酒銘はちなんでいます。「佳い酒を少しずつ」をモットーに南部杜氏伝承の「軽ろ味」の技で醸した酒は、キレが良く、かつふくよかな旨口を身上としています。 |
![]() |
浪花酒造(有)
大阪府阪南市尾崎町3-13-6 TEL:072-472-0032 http://www.naniwamasamune.com 江戸寛政年間の創業以来二百九十年、泉州尾崎で酒造り一筋に歩んできた蔵元。酒蔵の井戸水は、灘の宮水と同じ硬水で酒造りに最適。酒蔵は、国の登録有形文化財に指定された昔ながらの趣のある木造の蔵。モットーは、あくまでも手造りで心のこもった酒造り。 |
サントリー酒類(株)
大阪府大阪市北区堂島浜2-1-40 TEL:03-5579-1523 厳選された大麦を原料とし、低温蒸留により生まれた淡麗な味わいの本格麦焼酎に、こくのある数種類の焼酎原酒を加えました。仕上げには秘蔵の杉樽貯蔵原酒をブレンド。凛としたキレ味がありながら飲みごたえも追求したすっきり飲みやすい「辛口麦焼酎」です。 |
![]() |
(有)利休蔵
大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4 TEL:TEL:072-222-0707 https://sennorikyu-nihonshu.jp/ かつて明治前期には酒造業者が95軒ひしめき酒町と名を馳せた堺。しかし昭和46年には最後の酒蔵も蔵をたたみ、酒町の歴史が一度止まりました。その途絶えた堺の伝統を復興するのが「利休蔵」です。泉州、堺らしさの追求を軸に新しい日本酒の歴史を紡いで参ります。 |